イタリア3都市周遊!ジェノバ編②
前回の記事はこちら
twinkleitalia.hatenablog.com
海辺のベンチに座っていたら、頭が痛くなってきた私。
しかし気のせいだと言い聞かせ、今度はガリバルディ通りというところへ行きました。
ガリバルディ通り
https://goo.gl/maps/9V3Gd7sQizF2
オススメ度:★★★
ここは中世に作られた宮殿が保存されている通りで、世界遺産でもあります。
綺麗な建物!
なんだかフィレンツェの町並みに少し似ていたので、ほっとして落ち着きました(´∀`)
この通りには赤の宮殿、白の宮殿、トゥルスィ宮殿と呼ばれる3つの宮殿があり、中を見ることもできます。
この日は外観を見るだけにして、中には翌日入りました。
街の風景を撮ったりしつつ…
次に向かったのは、ジェノバの街を一望できる小高いスポットです。
Belvedere Castelletto
https://goo.gl/maps/1atqfAmi2fu
オススメ度:★★★
長い長い階段を頑張って登ると…
ジェノバの街を見渡すことができる小高い場所に到着!
ちなみに有料のエレベーターもあったようなのですが、乗り場が分からなかったので利用しませんでした。笑
こうやって見ると建物がすごく多いですね。
海の方面も
このスポットには観光客らしい人があまり見当たらず、バイクで登ってきたカップルや、犬のお散歩をしている地元の人、子供たちがたくさんいました。
ジェラテリアがあったので景色を見ながらジェラートを頂きました(*^^*)
そして次のスポット。
ジェノバの街の中心、フェッラーリ広場へ!
フェッラーリ広場
https://goo.gl/maps/znuwS9aWMi32
オススメ度:★☆☆
ここには大きな噴水があるとネットで見たので楽しみにしていました!
が!
あれ?
水が出てない…
そのまま30分くらい待ってましたが水は出ませんでした…
何やら工事中みたいです。
残念(>_<)
本来ならこんな景色が見れたはずなんですがね…
この時点で頭痛がかなりひどい状態だったので、スーパーでご飯を買ってホテルへ。
ホテルに帰ると、イタリア人の小学生の団体がいたるフロアに。
ギャーギャー騒いでいてうるさかった(;´Д`)
ほぼ気絶するかのように3時間ほど寝たら、ご飯が食べられそうなくらいには回復していました。
スーパーで買った夜ご飯はこちら。
海の幸のサラダ、鶏肉のサラダ、ハム、チーズはパンに挟んでいただきました。
このヨーグルトみたいなチーズみたいなものは、prescinseua tigullioと言うそうです。
ジェノバならではの食品だよ、とお惣菜コーナーのお兄さんが教えてくれて、味見もさせてくれたので買ってきました。
味は、クリームチーズのような、だけど少し苦くて酸味もあってグレープフルーツのような?
とにかく初めて食べる味!
ジュースを飲みかけで置いておいたらいつの間にか小蟻がいっぱい湧いていてビビりました…笑
そしてまた23時くらいに、夕飯を終えた小学生が戻ってきてギャーギャー騒いでいました…( ºωº )
こうしてジェノバ1日目は終了。
天気が悪かったのと、体調が悪かったのと、ホテルが悪かったので、ちょっと残念な1日目でした(笑)
ちなみにこの時点で翌日の天気は雷雨の予報(´°ω°)チーン
ジェノバ2日目はどうなってしまうのか!?
つづく…
イタリア3都市周遊!ジェノバ編①
大学院の友人が5月からミラノに留学に来ているので、さっそくミラノに遊びに行くことにしました!
そしてついでに、ミラノだけでなく他の都市にも行ってみよう!と思い、ジェノバ→ミラノ→ボローニャの3都市を旅行することに。
最初の2日間はジェノバへ
ジェノバは、フィレンツェよりも北に位置する、大きな港がある街です。
なぜジェノバに行こうかと思ったのかというと
- 綺麗な海を見てリフレッシュしたい!
- 美味しい海鮮料理が食べたい!
と思ったからです(^o^)
フィレンツェからジェノバ
今回、移動は高速バスを利用しました!
こちらのサイトで簡単に席を予約できます。
Bus travel through Europe | FlixBus
電車でももちろん行けるのですが、乗り換えが必要かつ所要時間が高速バスと変わらないので、断然高速バスがオススメです。
車内にトイレもついてましたよ☆
田舎ののどか風景を眺めながら、バスに乗ること3時間…
ジェノバに到着
フィレンツェは快晴だったのにこちらは残念ながら曇り空(>_<)
着いて早速気になったのが、車やバイクが大量に走っていてうるさいこと…(笑)
そしてやけに怪しげな黒人が多い\(^o^)/
気を取り直し、予約していた駅から近くのホテルへ。
Hotel Bellevue
https://goo.gl/maps/ZsU3quB3uZ12
オススメ度:★☆☆
フロントでは、おじいさんが後ろを向いて何か作業していました。
「Buongiorno(こんにちは)」と声をかけると、彼は私の顔を見るなり、すごく訝しげな顔で無言で睨んできました(笑)
アジア人がめずらしかったのでしょうか?
街中でもアジア人をほとんど見ませんでした。
チェックインしたいのですが、と言うと、嫌そうな顔のまま手続きしてくれました。
ジェノバの人ってみんなこんな感じで無愛想なんだろうか…
で、ホテルの部屋なんですが、部屋自体は広いのにベッドがセミシングル。
寝相悪いから落ちないか心配(笑)
せめてシングルがよかった(´;ω;`)
とりあえず海!
ホテルに荷物を置いてから、海を見に行こうと思い歩いて行きました。
Googleマップを見ながら歩いていくと、明らかに怪しい暗い道へ…
人通りがない。
たまにいても黒人しかおらず、めちゃくちゃジロジロ見られました。
あ、ここ、観光客通っちゃいけないとこや\(^o^)/
※余談
2日間街を歩いて思ったのですが、ジェノバは細くて暗い道が多いです。
そしてそんな道では、黒人の売春婦がずらっと立って客引きをしていました。
治安悪そうな感じです。
ジェノバを旅行する時は、遠回りになってもなるべく明るくて大きい道を通るようにしましょう。
海の近くの駐車場に着くと、大きな船を発見しました!
Galeone Neptune
https://goo.gl/maps/ixWZAW9Crev
オススメ度:★★★
こちらの船はネプチューン号といって、17世紀のスペインの船の復元だそうです。
パイレーツオブカリビアンみたいでかっこよい!
6ユーロで中にも入れるそうですが、高いと思ったので入りませんでした。笑
お魚がいました(^o^)
そのまま歩いて、今度は海を見渡せるスポットに来ました。
Isola delle Chiatte
https://goo.gl/maps/CUbMjtU237D2
オススメ度:★★★
そこからの景色はこんな感じ。
曇ってるのが残念(>_<)
晴れてたらもっと綺麗なのにー!
ベンチがあったので座って休んでいると、暑さのせいか、気圧のせいか、だんだん頭が痛くなってきました(;・∀・)
つづく…
フィレンツェのイースターは激しかった
お久しぶりです。
最近日中の気温は25℃くらいで、春と言うよりもはや夏なイタリアです。
夜は少し涼しくなるのでお散歩が気持ち良いです♪
ブログさぼっていましたが、先月はコンサートに出演する機会を頂き、ステージで歌わせてもらいました!
風邪をひいていてコンディション最悪でしたが( ; _ ; )とても貴重な経験ができました!
本日はPasqua(パスクワ)のお祭りに行ってきたので紹介したいと思います。
Pasquaというのは、キリストの復活をお祝いする日で、英語で言うとイースターですね。
キリスト教徒でない日本人にはあまり馴染みがないですよね。
私もイースター=カラフルなたまごとウサギさんの可愛いお祭り♡的なイメージでしたが、今回イタリアのイースターを見てイメージが変わりました。
ではさっそくPasquaがどんなものなのか見ていきましょう!
私の住む街フィレンツェでは、Pasquaの日にScoppio del carroという催し物が開かれます。
Scoppio del carroは直訳で牛車の爆発
簡単に言うと、牛が引っ張る山車に爆竹を取り付けて爆発させる祭りです。
年越しの時も思いましたがイタリア人って爆竹好きですね~笑
ネット情報を頼りに、まず朝8:50くらいにプラート門へ行くと、すでに仮装した皆さんの行列が始まっていました!
カラフルでかわいい衣装です!
太鼓とラッパの音が鳴り響いていました。
このお祭りの要となるのがこの山車!
花飾りをつけた牛が引っ張ってます。
…なんか中国っぽい気がするのは気のせい?
先回りしてレプッブリカ広場に行くと、そちらでは旗を使ったショーをやっていました。
ショーが終わりしばらくすると仮装した皆さんが入場してきました。
スカート!!
某プロ野球チームを彷彿とさせる方が1名いらっしゃいます。
女性もいらっしゃいましたよ。
牛さんに引っ張られた山車も登場!
よく見ると大量の爆竹が巻き付けられているのが分かります。
今度はドゥオーモ広場に移動して、この山車の爆発を待ちました。
物凄い人混みの中、背の高い外国人達に埋もれて何も見えない。゚(゚^ω^゚)゚。
いつ爆発するのだろうかと待っていたところ、「爆発まであと1時間だ」という声が聞こえて、辛いので帰ろうかと思いましたが人が多すぎてもはや帰ることは不可能でした(+_+)
そして待ちに待った爆発!
山車から火が出たり花火が上がったり爆竹が鳴り響き、そこはまさに戦場!!!
見た目は綺麗という感じではないのですが、とにかく音がでかいので迫力を感じます。
少ししたら煙が立ち込めて何が何だかわからない状態になりました笑
詳しいことは知りませんが煙の流れ?爆発の塩梅?によって、今年1年が良い年になるかどうか占うらしいです。
動画で見たい方はこちらをどうぞ。2014年のものです。
SCOPPIO DEL CARRO 2014
爆発を見た私は日本の花火大会が恋しくなりましたとさ(・ω・`)
悪名高きクエストゥーラ(警察署)に行ってきた
イタリアに来て3ヶ月が経ちました。
全然ブログ更新していませんがとりあえず元気に過ごしております!
今日はあの悪名高きクエストゥーラに行ってきたのでそのことを書いてみます。
クエストゥーラとは?
警察署のことです。
イタリアに長期滞在する外国人は滞在許可証(通称ペルメッソ)という言わば在留カードみたいなものを取得しなければなりません。
さもなくば不法滞在になるらしい。
そのカードを発行してもらうために警察署に行かなくてはならないのです。
悪名高き…?
クエストゥーラに関して、今まで悪い噂しか聞いたことがありませんでした…笑
例えば
- 5時間待たされた!(クラスメイトの台湾人が発狂してました)
- 数時間待たされた挙句「今日は終わり」と言われた!
- 書類に不備があり「2ヶ月後にまた来て」と言われた!(仲の良い中国人談)
- 職員が不親切!態度悪い!
- 難しいことを聞かれるからイタリア人の友達に付き添ってもらわなければ成功することは無い(数十年前に伊留学した私の師匠談)
- 汚い!
- 臭い!
などなど…(笑)
いろいろ聞いたところ、長時間待たされるというのは間違いないみたいです。
いざクエストゥーラへ
私が住む街フィレンツェのクエストゥーラは駅の近くにあります。
そして幸運なことに私のアパートから徒歩5分。
クエストゥーラ招集の紙には、「12:19に来てください」と書いてありました。細かいです。
あまり早く行っても待たされるだけだろうと思い、30分前に行きました。
入口に着くと、黒人が入口付近に大勢たむろしてタバコをふかしていました。オフィス内のベンチでは中国人やフィリピン人がだるそうに待っていました。ヨーロッパ系の人は皆無。彼らはペルメッソ必要ないらしいです。
オフィスは汚かったり臭くはありませんでしたが、みんな待ち疲れていてどよーんとした雰囲気を感じました笑
友人から前もって聞いていた手続きの流れはこんな感じです。
- まず入口にいる警官にAの番号をもらう。
- 自分の番号が呼び出されたら窓口に行き指紋をとられる。そしてBの番号をもらう。
- 呼び出されたらまた窓口に行き、今度は手形を取られる。終了。
なぜ指紋と手形を同時に取らないんでしょう…?
まずさっそく入口にいる警察官にAの番号をもらおうと思ったのですが、警察官いない…
どうしよう、もしかして今日の受付は終了!?と思ってぼーっとしてたら、どこからか警察官戻ってきました。よかった。
彼に招集の紙を見せると、番号を書いてくれました。
私の番号はA121
電光掲示板を見てみると
この段階でAは73が呼び出されていました。
私の番はまだまだだろう…と思い、一旦家に帰り30分ほどくつろいでから、また電光掲示板の番号を見に行きました。
呼び出されていたのはA84。
30分で約10番進んだことがわかりました。
ということは私の番号A121まではおそらくあと2時間くらいかな?まだまだだ~。
また家に帰り、今度は1時間してから赴きました。
するとその時呼び出されていたのは…A136
やばい!!めっちゃ過ぎてる!!!なんで?!
電光掲示板をよく見ると、先程まで2つの窓口でA、もう2つでBが呼び出されていたのに、今は4つすべての窓口でAが呼び出されている!!だから急に回転が良くなったんだな。
間合いを見て人がいなくなった窓口にさっと行き、番号を見せながら「すみません…遅れました(T_T)」というと、30代前半くらいのお姉さんが「遅れたの?」と言いつつ手続きを始めくれました。
招集の紙、パスポート、写真を出して、と言われたのでその通りにしました。
次に機械で指紋を取られました。やり方はお姉さんがジェスチャーで見せてくれたのでわかりやすかったです。
そして次に、「保険のグレードは?期間はいつまで?日本語読めないからわからない」と言われたので、保険の証書を見せながら説明しました。
保険の証書をコピーされ、「5/3の8時にまた来て」と言われ、それで終わりました。
あれ?Bは…?手形は…?
はい。推測ですが、午後になってから「やばい!このままじゃAの人達を全員さばききれない!」(クエストゥーラは15時で閉まる)という状況になり、Bを強制終了して全部の窓口でAを対応するようにしたんじゃないでしょうか。
なのでAの回転が早くなった。そして午後に呼び出された人たちは、再び5月に手形を取るためクエストゥーラに赴かなくてはならないのです。
5月に手形をとったら、ペルメッソを受け取れるのはおそらく7月頃でしょうか。
このようなことが多々あるため、ペルメッソを受け取らないうちに帰国日を迎えてしまう人も沢山いるそうです。なんのための滞在許可証なの?笑
まとめ
- 入口の警察官や中の職員の態度は普通(その人によりけりだと思います)
- 難しいことは聞かれない。ある程度イタリア語がわかっていれば大丈夫(イタリア人に付き添ってもらう必要なはない)
- 招集時間が午後の場合、その日中に手続きを終えられない可能性があるので覚悟する
以上でした!
帰国も旅行もしなかった私の冬休み
明けましておめでとうございます!!
何だかんだ充実した日々を送っていて、なかなかブログ更新できませんでした…!
すでに2日から語学学校は授業が始まっております。(日本人の感覚からすると早すぎ…)
今日は私の冬休みをざっと振り返ってみますね。
私の冬休み
語学学校は12月17日~1月1日まで、2週間の冬休みでした。
この冬休み、ほとんどの学生は自分の国に一時帰国するか、旅行に行ったりしていたみたいです。
しかし私は11月にイタリアに来たばかりなので、たった1ヶ月で帰国するのは早すぎると思い帰国しませんでした。また、お金もないしプランを立てるのも面倒くさいという理由で旅行もしませんでした←
そんな私が冬休み何していたかというと…
①外食
イタリアンより中華が好きな私…
中国人の友人に中華レストランに連れてってもらいました( *´˘`*)
おいしいおかずに白米…最高!!
ある日は地元民で賑わうビアバーへ。
またある日はお寿司の食べ放題へ。
シャリが多かったです(;・∀・)
注文しすぎて食べきれなかった分は店員さんが家用に包んでくれました!
ちなみにフィレンツェの寿司屋・日本食レストランは9割中国人経営…(^o^)
②図書館
フリーWi-Fi目当てに、暇な時はほとんど近所の図書館に通っていました。
ソファに座ってYouTubeを観たり、Kindleで本をダウンロードして読んだり、アプリでひたすら漫画を読んだり、遊戯王デュエルリンクスで遊んだりしてました\(^o^)/
③料理
クリスマスイブは何の予定もなかったので自分で料理してひとりディナーを楽しみました(笑)
ワインも日本で買ったら5千円くらいの良いやつをチョイス!
初めてカルボナーラを作ったのですがまあまあ上手くいって良かった!
その他
友達の家で夜ご飯をご馳走になったり
声楽のコンサートを聴きに行ったり
ポンテ・ヴェッキオのプロジェクションマッピングを見に行ったり
バスに乗って、大きめのショッピングモールに買い物に行ったり、イタリア人のお友達とお茶したり街を歩いたり、英語の勉強をしたり……何だかんだあっという間に2週間過ぎました!
ちなみに大晦日の昼は家族や親戚とテレビ電話して、年越しは同じ語学学校のお友達と過ごしました*\(^o^)/*
外は爆竹やガラス瓶の破片が散乱して危険と聞いていたので家の中で0時を迎えたのですが、やはり外はクレイジーなお祭り騒ぎ状態になってました(笑)
こうして振り返るとなかなか充実した冬休みでした!
日本に帰国しなくても旅行に行かなくても楽しい休暇を過ごせるんだ~ってことが伝われば良いなと思います(´∀`)
イタリア留学1ヶ月の振り返り
イタリアに来て1ヶ月が経ち、語学学校は2週間の冬休みに突入しました!
一緒のアパートで暮らしていたヘレナは今期で修了のため帰国してしまったので、現在3LDKのアパートで優雅に一人暮らしを楽しんでおります(笑)
語学学校にて日本人と知り合う!
木曜日の授業中、ヴィットーリア(先生)から「みんな冬休みはどうやって過ごすのかしら~?」と質問されました。
他のクラスメイトが、「帰国して家族と過ごす!」「友達とヨーロッパ旅行する!」などと答える中、私は「フィレンツェに残るよ~」と答えました。
すると「あら、フィレンツェにお友達がたくさんいるのね?」と聞いてきたので「いないよ~ひとりだよ~(^o^)」と答えたらすごく哀れみの眼差しを向けられました(笑)
そして「他のクラスの日本人の子を知ってるから、明日紹介してあげるわ」と言ってくれました。
日本人いたんだ!
Sei Gentile, Vittoria(;_;)
翌日の授業の後、ヴィットーリアの計らいで1人の日本人の生徒さんと知り合うことが出来ました!
彼女は3ヶ月前にイタリアに来て、私と同じく歌を勉強しているそうです♪
時間が無くてあまり話せなかったのですが、とにかく日本の方と知り合えて良かったです!
1ヶ月を振り返ろう!
さて、イタリアに来て1ヶ月が経ちましたが、この1ヶ月を自分で振り返ってみて、私は少しでも成長できたでしょうか?
イタリア語
文法に関して、習った範囲はほば100%理解出来ています。
2週間に1度の進級テストは、1回目は100点、2回目は97点でクラストップ!
スピーキングやヒアリングも、まだまだですが一ヶ月前に比べたらかなり良くなったと思います。
実は週3回ほど、中国人のクラスメイトエリカとイタリア語会話の特訓をしていました!
授業が終わって家に帰ってお昼ご飯を食べ、また学校に戻って2人で特訓。時には土曜日も!
エリカは勉強熱心だし親切だし可愛いし、本当にいい子♡
未だに全然ダメだなーと感じるのは単語力です。
授業で、「はい、この文章読んで。あなたはこれについてどう思う?」なんて聞かれます。
待て待て待て!!辞書引きながらじゃないと意味わからない!!
思えば日本で単語暗記など一切していなかった私(笑)
圧倒的に単語力が低いです。
1冊くらい単語帳買って持ってくればよかった~と後悔。
この冬休みは自己流で単語暗記頑張ろうと思います!
歌
ボイトレの方は、まだ3回しかレッスンを受けていませんが、少しだけ中音域発声が変わってきた気がします。
しかし高音はまだまだだなと感じています。
ピアニストレッスンでは、オペラ「椿姫」のコレペティ稽古しているのですが、次回のレッスンで全幕が終わりそうです!
生活
最近お湯が出なくなったり、洗濯機から水漏れしたり、トイレが流れなくなったりとトラブルがありました。
最初はびっくりして慌てましたが、毎日続くのでなんだか慣れました(笑)
料理
日本ではほとんどしなかった自炊。
今では毎日料理しています!
大体、パスタを茹で、キノコやハムなどの具材を炒め、市販のトマトソースと絡めて出来上がり\(^o^)/という簡単料理です(笑)
15分で出来上がります!
先日は我が家でルームメイトのヘレナのお誕生日パーティーだったので、一緒にオードブルを作りました!
お部屋の飾り付けもしましたよ~
それから鍋でお米を炊いてオムライス♡
盛り付けセンスのなさをどうにかしたい( ºωº )
冬休みはたくさん時間があるので、もっとちゃんとした料理を作りたいと思います!!
メンタル
実をいうと、私はイタリアに来たらすぐにホームシックで「もう帰りたい!!無理!!」ってなるんじゃないかと思っていました。
でも意外と大丈夫。
もちろん日本の大好きな人達に会えないのは寂しいですし、日本(のご飯)が恋しくて辛いです!
また最初の1週間は、イタリア語も英語もできなくて、外国人の中にいるのが辛いとも思っていました。
でも1ヶ月異国で暮らしていたら少しづつ慣れてきました!
だって周りに日本人が一人もいないのが当たり前ですもの。
今では外国人に自分から話しかけるのも全然ストレスじゃない。
未だに他の生徒達が英語で話していてもさっぱり理解はできませんが(笑)
もっと外国人と話すの楽しいーー!って思える域までいけたらいいなと思っています。
次回の記事では私の冬休みライフをお送りしたいと思います!
Twitterやってます\(^^)/
昨日は初めてアペリティーボにも行ったよ☺日本にはなかなかないおしゃれなお店! pic.twitter.com/p4enKiBVmz
— ゆん@イタリア1人暮らし中 (@yun_twinkle) 2016年12月17日
日本人が少ない語学学校の罠
はっきり言いたい。これからイタリアや、英語圏以外の国へ語学留学する方に向けて。
安易に日本人が少ない語学学校を選ぶな
私は大学4年の時、1週間だけイタリアに語学留学しています。
その時通った語学学校は日本人がとても多い学校で、当然日本人は日本人で固まっていました。
日本人同士ではイタリア語で話すこともなく、また、日本人以外の生徒と仲良くする機会も全くありませんでした。
なんかもったいないよなぁ…と思いつつ帰国した私。
そこで今回私は日本人が少ない学校を選び通うことに決めました。
その方が絶対イタリア語上達するはず!外国の友達いっぱいできるかな!なんて思っていました。
しかし実際は…
今の学校の半数は中国人です。なので中国人は当然中国人でつるむ。
そしてもう半数のヨーロッパやアメリカの生徒は英語が普通に話せるので、英語ができる人同士でつるむ。
ゆえに英語ができない日本人(私)には、孤独が待っています。
ええ、孤独です。
私は自分が言いたいことはちゃんと英語で伝えられるくらいの英語力はあります。
しかし欧米人が英語で早口で盛り上がっていても、なんの話なのかさっぱり理解できません。
一対一なら「どういう意味?」「もう1度話して」「ゆっくり言ってもらえる?」と言うことができますが、複数人で盛り上がってどんどん話が移り変わっている中、話の腰をいちいち折ることは不可能です。
そして、欧米の子と仲良くするために、イタリア語と同時進行で必死に英語を勉強するような時間やエネルギーは私にはない。
私は気づきました。
- 日本人の多い学校→みんな日本語ばかり話す
- 日本人の少ない学校→みんな英語ばかり話す
どっちにしろ、イタリア語を話さないんです!!!
それならば、日本人がそこそこいる学校を選んで、日本人とは適度な距離を置いて過ごす(または日本人同士でもイタリア語を使うように努める)方が、よっぽどいいと私は思います。
なぜなら現地に同じ国出身の知り合いが一人もいないというのは危険だと思うからです。
怪我や病気をしたり犯罪にあった時に、頼れる人がいないと大変ですよね。
ぶっちゃけ私は語学学校を変えたいとまで思っていますが、もうすでに1年分授業料を払ってしまったので無理です\(^o^)/
できるならば
- 同じ学校の日本人
- イタリアに来たのだから英語じゃなくイタリア語で話したいと思ってる欧米人
と仲良くなれたらな、と思っています。
両者とも存在するのかすら不明ですが(笑)
それから、会話の練習をしてくれるイタリア人の友達も欲しいなと思っています。
今のところ教師くらいしかイタリア人の知り合いがいません…。
さて、これから私はどうなるでしょうか?
ずっとこのまま孤独かも知れません(笑)
とりあえず今は、自分がやりたい事、やるべき事に集中してできる限り留学を充実させたいと思います。